橋野鉄鉱山【世界遺産】
近代製鉄の父といわれる大島高任(おおしまたかとう)の技術指導により、安政5(1858)年から翌6年にかけて建設され、その後、南部藩が経営したもので、最古の洋式高炉跡として国の文化財(史跡)に指定されています。三基の高炉跡のほか、水車場跡や御日払所、長屋跡そして山神社跡なども確認され、その遺構は当時の稼動状況・経営状況までも示し、日本における製鉄産業の近代化を象徴する史跡として、その価値は極めて高いものです。 昭和59年4月3日に、アメリカ金属協会から歴史的遺産とみとめられ、「ヒストリカル・ランドマーク賞」を受賞しました。 平成27年7月5日、橋野鉄鉱山(橋野高炉跡及び関連遺跡)を含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」は、ドイツのボンで開催された第39回世界遺産委員会で世界遺産に登録されました。
所在地 | 〒026-0411 岩手県釜石市橋野町第2地割15 |
利用時間 | 随時見学可(但し冬期は積雪のため見学困難です) ※橋野鉄鉱山インフォメーションセンターは冬期休館 |
入場料金 | 無料 |
お問い合わせ | 釜石市文化スポーツ部文化振興課世界遺産室 TEL. 0193-27-7577 FAX. 0193-27-7568 |
HP | https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2020030600160/ |
その他 | 橋野鉄鉱山特集(2015年7月) |
この情報は岩手県公式観光サイト「いわての旅」より引用しております。
https://iwatetabi.jp/